評価:4
- 保湿性は高い
- 補修力も高い
- 香りも良い
- 価格は高い
- 手間がかかる
- コスパは微妙
どうも、50種類以上のヘアマスク&ヘアパックをレビューしてきたきしです。
今回紹介する「ヘアドルチェ プロショット カスタムトリートメント」は、普段使用しているヘアケア用品に混ぜることで、お手軽にサロン級のヘアケアができるカスタムトリートメントです。

きし
毎日のヘアケアにプラスするだけで、髪の毛への栄養補給、ダメージ補修をすることができます。
タップできる目次
ヘアドルチェ プロショットの特徴
カスタムトリートメント


きし
今回の記事では、実際に「ヘアドルチェ プロショット カスタムトリートメント」を使ってレビューします。
髪の毛に必要な栄養成分がふんだんに入っているアイテムです。

ゆきな
自宅でサロン仕上がり楽しみましょう♪
トリートメントに混ぜるだけで指通りなめらかうるツヤ髪に。
引用元: ヘアドルチェ公式
一言でいうと
髪の毛の栄養エッセンス
- 普段のトリートメントに混ぜるだけでサロン仕上がり
- 限界ギリギリまで高配合されている美容成分
- 高濃度ならではの少し黄色みがかった色
- オレンジピールの香り
普段のお手入れにプラスするだけで栄養が補給できる。普段のヘアケアに数滴プラスするだけで、普段使っているヘアケア用品のレベルが格段にパワーアップする商品です。
- ヘアドルチェ プロショット カスタムトリートメント
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なヘアマスクだと効果をあまり感じなかったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
デザイン:シンプルなボトル設計




ボトルが柔らかめなので出しやすいです。
成分:構成は良し、補修成分が多め
トリートメント成分
水、ポリソルベート20、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、セラミドNG、セラミドAG、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEОP、アボカド油、アルギニン、グルタミン酸、PCA、PCA-Na、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、クオタニウム-33、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、PG、乳酸Na、コレステロール、ジステアリルジモニウムクロリド、イソプロパノール、ジココジモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、BG、ヒドロキシエチルセルロース、香料、オレンジ果皮油、フェノキシエタノール、エタノール、メチルパラベン
次に成分を見ていくと、ダメージ毛に有効的なケラチンや、保湿力抜群なセラミドがふんだんに入っていて、使っているだけで髪の毛は健康な状態に近づいていきそうな内容になっています。
水と乳化剤の「ポリソルベート20」が基本のベース剤として構成。比較的低刺激な乳化剤。水にオイルや精油などを乳化させるのに有効的な成分なので、これはとくに問題はなし。
その後に続く「ケラチン」「セラミド」「美容オイル」の数々が髪の毛にとってかなり良い印象。
とくにケラチンはダメージした髪の毛にはもちろんエイジングで失われたハリコシにも良いので、ダメージ毛からエイジング毛まで幅広く対応できそうな感じ。
「セラミド」も保湿力は抜群で、ケラチンで髪の内部を補修しつつ、セラミドで保湿するというまさしくサロン級のヘアケアを叶えるアイテムだと感じます。
ただ、商品のホームページにも書いてあるように、普段のヘアケアに数滴プラスするだけで。とありますが、その数滴の量でどれだけ効果が実感できるのかが少し不安要素です。そこは実際使ってみないとわかりませんが。

きし
全体をみると、有効な成分数が多く、髪の毛につけて悪くなるはずがないという印象。サロンで使用しているヘアケアの成分をギュッと詰め込んだようなアイテムです。
成分構成だけを見ると、高濃度な栄養エッセンスで良いものばかりで構成されています。ただ記載の使用量でどれだけ効果が実感できるかがポイントになりそう。
と、実際に使ってみないと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
使用感:トロっとしたテクスチャー
- STEP
香りや印象など
香りは正直ケラチンの香りがキツく、オレンジでかき消し切れてない感じ。
オイル感が強く、とろりとした質感。
- STEP
ヘアマスクの使用感
ヘアコンディショナーやトリートメントと混ざりやすい。
直接つけると髪の毛にピタっと密着してくれていて浸透力もあります。 高濃度なだけあって粘りが強く、単品では伸びが悪いです。ただ混ぜて使うとなると他のヘアケア剤の質感を壊すことなく使えます。
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- 高濃度な栄養成分配合
- 幅広い髪の悩みに対応できる
- 普段のお手入れにプラスするだけで良い
残念- 香りが微妙
- 単品では使えない
- 容器が可愛くはない
個人的にはこんな感じに。
総評:髪の毛の補修も保湿も叶えるアイテム
これだけ高濃度な栄養成分が入っているアイテムは貴重で、まさしくサロン級のヘアケアができるアイテム。
実際に使ってみましたが、高い栄養成分が多く配合されていて、少量でも効果を感じられるヘアトリートメントでした。
大量の栄養成分が入っているだけでなく、その濃度も濃いため髪の毛をキレイにしてくれるだけでなく、その後の保湿もしてくれるので入れた栄養分が逃げにくい構成になっています。
市販の別メーカーのヘアトリートメントに混ぜて使用してみましたが、その商品のレベルが格段と上がった感じがします。
ダメージを気にされてる方はもちろん、エイジングを気にされている方にもオススメできる商品です。美しい髪の毛に導くための栄養分がたくさん入っています。

ゆきな
ダメージ毛やエイジング毛の髪の内部はスカスカで、その空洞がパサツキや弾力のなさにつながります。その空洞に入り込んでくれるのが、ケラチンやアミノ酸。それがふんだんに入っているヘアドルチェのカスタムトリートメントなので、髪の毛の悩みを解消してくれ、元々のキレイな髪の毛に近づけてくれる内容になっていました。
そのケラチンは熱を入れることで髪の毛に密着、浸透してくれるので、正直これをつけたまま熱をいれたいぐらい。使用した後は必ずドライヤーでの熱を入れることをオススメします。
ヘアドルチェの使い方
このアイテムの本質は「インバスにもアウトバスにも使える多様性」です。
- 単品でインバスとして使う
- 他のトリートメントと混ぜて使う
「インバス」と組み合わせて使う
シャンプー後の髪に、直接つけるだけです。アウトバスよりも量が必要になりますが、効果は期待できます。その後、インバストリートメントをつけます。
「インバス」と混ぜて使う
シャンプーの後の髪に、他のインバストリートメントと混ぜて使います。これがヘアドルチェの真骨頂かもしれません。
- 他のトリートメントを手にだす
- ヘアドルチェを数滴かける
- 混ぜ合わせて使う
- 物足りないなら、上からヘアドルチェをかけて馴染ませる
ヘアドルチェは、タンパク質成分がしっかりあるので、かなりいい感じにまとまります。ここだけの話、アウトバストリートメントでも、この使い方はできますが、ヘアドルチェほど効果はありません。やはりいいプロダクトになっています。
あとがき

この記事では、「ヘアドルチェ プロショット カスタムトリートメント」について書きました。

きし
実際に使用してみましたが、高い栄養成分が髪の毛を良くしてくれるのが実感できるカスタムヘアトリートメントでした。
スペック
ブランド名 | ヘアドルチェ プロショット |
製品名 | カスタムトリートメント |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | へマスク&パック |
容量 | 100g |
主な保湿成分 | ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、セラミドNG、セラミドAG、セラミドNP |
香り | オレンジピール |
生産 | 日本 |
メーカー | LiHA |
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご質問やご感想は、以下までお寄せください。
役立つまとめ記事
ケアアイテムに関する記事なので、合わせてご参考ください。